スマートフォンに代表されるモバイル端末が爆発的に普及する中で、情報サービスもモバイル端末からの利用を前提としたものに急速に変化しています。モバイル端末はもともと個人が持ち歩いて利用することを想定しており、処理性能、通信速度、画面サイズ、操作性のいずれの点でも制約が大きく、情報サービスもこれらの制約を踏まえて設計されなければなりません。本講義では、コミュニケーションツールとしてのモバイル端末、さらには情報サービスでのモバイル端末の利用について、インターネット・通信技術との関連を含めて解説を行います。 シラバス(2016年度)講義概要(2016年度)- 第1回(2016-09-23実施):講義の概要の説明
- 第2回(2016-09-30実施):モバイル機器の特性
- 第3回(2016-10-07実施):アーキテクチャ、インターネット
- 第4回(2016-10-14実施):無線
- 第5回(2016-10-28実施):無線(続き)、無線LAN
- 第6回(2016-11-11実施):Wifiのセキュリティ
- 第7回(2016-11-18実施):電話
- 第8回(2016-11-25実施):メッセージング
- 第9回(2016-12-02実施):モバイルアプリ、モバイルWeb
- 第10回(2016-12-16実施):位置情報サービス
- 第11回(2016-12-23実施):決済、POS
- 第12回(2017-01-06実施):健康管理とモバイル
- 第13回(2017-01-13実施):個人認証とモバイル
- 第14回(2017-01-20実施):文字とモバイル
- 第15回(2017-01-24実施):補講
|