English / Japanese
所属
岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科 准教授
連絡先
住所: 〒719-1197 岡山県総社市窪木111
Email: kunishi@acm.org, t.kunishi@gmail.com
Twitter: @kunishi, LinkedIn: takeokunishima, researchmap: kunishima
Webサービスを利用してインターネット上で活動するのが好きです。詳しくはAbout.meをご覧ください。
履歴書(Curriculum Vitae)
学歴
1985.03. 私立洛星高等学校卒業
1989.03. 京都大学工学部情報工学科卒業(論理回路講座・矢島研究室)
1991.03. 京都大学大学院工学研究科情報工学専攻 修士課程修了(論理回路講座・矢島研究室)
1994.03. 京都大学大学院工学研究科情報工学専攻 博士後期課程 単位取得認定退学(上林研究室)
1997.03. 京都大学博士(工学)
職歴
1994.04. - 1997.11. 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手(言語設計学講座)
1997.12. - 2007.03. 岡山県立大学情報工学部情報通信工学科 助教授
2007.04. - 岡山県立大学情報工学部情報通信工学科 准教授(2008.04 - 2011.03. 兼任)
1997.12. - 2014.03. 知能メディア工学研究室(横田研究室)
2014.04 - 現在 人工知能学研究室(岩橋研究室)
2008.04. - 2011.03. 岡山県立大学情報工学部情報システム工学科 准教授
2001.10. - 2003. 3. 山陽学園大学国際文化学部コミュニケーション学科 非常勤講師
2002.4 - 2008.9. 岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科 非常勤講師
2003.10 - 2009.3. 山陽学園大学コミュニケーション学部コミュニケーション学科 非常勤講師
2009.9. - 2016.3. 山陽学園大学総合人間学部生活心理学科 非常勤講師
研究分野
データ工学(構造化文書処理など)、Web工学(Webアーキテクチャパターン、Webアクセシビリティなど)、ブロックチェーン技術、アジャイルソフトウェア開発技術など
出版物、論文、学会発表など
別ページにまとめています。
学会活動
ACM、IEEE Computer Society、情報処理学会、電子情報通信学会、日本データベース学会、日本デザイン学会、日本感性工学会、日本印刷学会各会員
学会委員、役員など
- 日本データベース学会情報システム委員(2014.05 - )
- 日本データベース学会電子広報編集委員会幹事会幹事(2013.04 - )
- 電子情報通信学会英文論文誌D『Special Section on Data Engineering and Information Management』英文論文小特集編集委員会 編集幹事(2013.07. - 2014.03)
- 日本データベース学会理事(電子広報担当)(2012.06. - 2014.05.)
- 電子情報通信学会英文論文誌D『Special Section on Data Engineering』英文論文小特集編集委員会 編集委員(2010.05 - 2011.03)
- 情報処理学会デジタルドキュメント研究会連絡委員(2010.04 - 2014.03)
- 電子情報通信学会和文論文誌D常任査読委員(2010 - )
- 電子情報通信学会和文論文誌D「システム開発論文特集号」編集委員 (2009)
- 情報処理学会論文誌「データベース」(TOD) 編集委員 (2009.04. - 2013.03)
- 電子情報通信学会和文論文誌D「データ工学特集号」編集委員 (2009.03. - 2012.02.)
- 電子情報通信学会和文論文誌D編集委員(2006.04. - 2010.03.)
- 電子情報通信学会和文論文誌D「データ工学特集号」編集幹事(2005.12 - 2009.03.)
- 日本データベース学会電子化委員(2004 - 2012.06)
- 日本データベース学会システム担当(2002 - 2004)
- 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会連絡委員(2001 - 2007)
- 情報処理学会論文誌「データベース」(TOD) 編集委員(2001.04. - 2005.03.)
- 情報処理学会データベースシステム研究連絡会・データベースワークブック刊行ワーキンググループ委員(1993.04. - 1995.03.)
国内・国際会議における役員など
- 平成22年度(第61回)電気・情報関連学会中国支部連合大会幹事(講演出版)(2010)
- Vice Program Chair, 3rd International Special Workshop on Databases For Next Generation Researchers (SWOD2007)(2006-2007)
- 第17回データ工学ワークショップ(DEWS2006) 財務担当(2005-2006)
- Conference Officer, 21st IEEE International Conference on Data Engineering (ICDE2005)(2005)
- Local Arrangement Chair, 15th International Workshop on Research Issues in Data Engineering (RIDE2005) (2005)
- Co-Chair, 1st International Special Workshop on Databases For Next Generation Researchers (SWOD2005)(2005)
- 第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002) ローカルアレンジメント(2001-2002)
- Organizer, International Symposium on Digital Media Information Base (DMIB'97)(1997)
国内・国際会議におけるプログラム委員など
招待講演
外部資金獲得状況
科学研究費
- メディエータ技術を利用したマルチメディア情報統合管理技術の研究開発(2001〜2003、経済産業省「新規産業創造技術開発費補助金(情報通信技術開発事業)」、研究分担者)
団体・民間企業との共同研究・受託研究
- 研究集会の動画配信に関する実証実験(2009〜2009、日本データベース学会受託研究、研究代表者)
- 研究集会の動画配信に関する実証実験(2011〜2012、日本データベース学会受託研究、研究代表者)
- 食物アレルギー表示対応をした飲食店検索サイトの構築及びメニュー表示アプリケーション開発のための研究
受賞
- 平成20年度電子情報通信学会情報・システムソサイエティ活動功労賞(2008)
社会連携活動
Webサイト・Webアプリケーションの構築・運用実績
その他
- 岡山県立大学学内LANシステム更新・運用(1998 - 1999)
- FreeBSD portsメンテナ(2000? - 2004?)
担当講義
岡山県立大学
以下は平成24年度以前に担当していた科目です。
非常勤講師
- データベース(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科・3年前期、2002 - 2008)
- 情報システム論(山陽学園大学・3年後期、2001 - 2014)
- データベース(山陽学園大学総合人間学部生活心理学科・2年後期、2015)
- モバイルコミュニケーション(流通科学大学総合政策学部、2016-)
- ネットコミュニティ論(流通科学大学総合政策学部、2016-)
資格
- 文部科学省後援色彩検定2級(2011年12月取得)